AI Editor Cursor概要紹介

近年、AI技術の進化はプログラミングの現場にも大きな変革をもたらしています。その中でも、エンジニアやプログラマーの間で急速に注目を集めているのが、AI搭載コードエディタ「Cursor」です。Cursorは、Visual Studio Code(VSCode)をベースに開発されており、ChatGPTなどの強力なAI機能をシームレスに統合することで、従来の開発環境にはなかった革新的な体験を提供しています。

これまで、AIを活用したコーディング支援といえば、生成されたコードをコピー&ペーストしたり、手動で修正を加える必要がありました。しかし、Cursorではエディタ上で直接AIに指示を出し、コードの生成や編集、デバッグまでを一貫して行うことが可能です。その結果、開発効率が劇的に向上し、プログラマーはより創造的な作業に集中できるようになりました。

これから、開発者の効率を爆発的に向上することができるCursorについて、いくつかのブログ記事を通して、AIエディタCursorの実際の使い方についてハンズオン形式で初心者にもわかりやすく解説して行く予定です。

今回のブログ記事では、まずはじめにCursorとはどういった特徴があってCursorで何が出来るかなどを見ていきたいと思います。

Cursorの基本概要

CursorはAnysphereが開発した統合開発環境で、Windows、macOS、Linux向けに提供されています。VSCodeのフォークとして開発されているため、既存のVSCodeユーザーは馴染みやすいインターフェースで利用できます。また、VSCodeの拡張機能や設定を簡単に引き継ぐことが可能で、移行もスムーズに行えます。

主要機能と特徴

コード補完機能(Tab機能)

これはAIによるコーディングでは基本中の基本機能です。CursorのTab機能は、その名の通り、「Tab」キーを打つと、AIによる高度なコード補完をしてくれます。この機能により、開発者が入力中のコードに対してAIが次の行や関数全体を予測し、自動補完を行うことができます。

  • 複数行にわたる予測補完:単語レベルではなく、コードブロック全体を予測
  • 文脈理解:プロジェクト全体のコンテキストを理解した補完
  • 個人スタイル学習:使用パターンを学習し、個人のコーディングスタイルに適応
  • コード修正機能:スペルミスや構文エラーを自動で修正

チャット機能

Cursorには統合されたAIチャット機能(Askモード)が搭載されており、開発中の疑問をリアルタイムで解決できます。

  • コード解説:特定のコードの動作や意味について質問可能
  • エラー解決:バグやエラーの原因と解決策を分析
  • @シンボル機能@Files@Git@Web などのコマンドでコンテキストを指定
  • 画像対応:画像をチャットに含めて視覚的な質問も可能

エージェント機能

エージェント機能(Agent Mode)は、Cursorの最も革新的な機能の一つで、複雑なタスクを自律的に実行します。

  • エンドツーエンドタスク実行:プロジェクト全体にわたる作業を自動化
  • 複数ファイル間の作業:プロジェクト全体を理解し、複数ファイルにまたがる変更を実行
  • ターミナルコマンド自動実行:必要なコマンドを自動生成・実行
  • コードリファクタリング:大規模なコード改善を自動化

コンテキスト機能

Cursorは高度なコンテキスト理解機能を持っています。

  • コードベースインデックス:プロジェクト全体を自動でインデックス化
  • @シンボル参照:ファイルや関数を簡単に参照
  • ドキュメント統合@Docs で外部ドキュメントを参照。これにより標準ドキュメントを参照したAIからの回答を得ることが出来ます
  • Web検索統合@Web で最新情報を取得

セキュリティ・プライバシー対応

Cursorは、SOC 2 Type I,IIに対応しており、企業利用を考慮したセキュリティ機能を提供しています。Cursorのセキュリティ標準への対応状況の詳細については以下から確認することができます。

https://www.cursor.com/ja/security#certifications-and-third-party-assessments

https://trust.cursor.com

プライバシーモード

プライバシーモードを有効にすることで、AIモデル提供者(OpenAIなど)にデータを一切送らない設定にできます。

  • ゼロデータ保持:プライバシーモード有効時はコードが一切保存されない
  • 暗号化通信:すべての通信が暗号化される
  • ローカル処理:可能な限りローカルで処理を実行

VSCodeとの違い

CursorとVSCodeの主な違いは、AIによるコーディング支援の深度にあります:

機能CursorVSCode
AI統合標準機能拡張機能が必要
コード生成高度なAI生成基本的な補完
プロジェクト理解全体把握ファイル単位
自然言語生成統合チャット外部ツール依存

対応言語とAIモデル

Cursorは幅広いプログラミング言語に対応し、複数のAIモデルを選択できます:

  • 対応言語:JavaScript、Python、TypeScript、Java、C++など主要言語をサポート
  • AIモデル:GPT-4、Claude 4 Sonnet、Gemini 2.5 Pro、OpenAI o3-proなど最新モデルに対応

料金プラン

2025年6月末現在では、個人利用プラン(Individual Plan)として、Hobby、Pro、Ultraの3つのプラン、組織利用プラン(Team Plan)として、Teams、Enterpriseの2つのプランが提供されています。

以下にご参考までに2025年6月末時点での個人利用プランについてご紹介します。頻繁に利用する場合にはエージェントやタブ補完の機能が無制限のPro版が月3千円程度で使えるというイメージになります。

HobbyProUltra
価格無料20ドル/月(約3千円/月)200ドル/月(約3万円/月)
主な違いPro 版 2 週間トライアル限定的なエージェントリクエスト限定的なタブ補完無制限エージェントリクエスト無制限タブ補完バックグラウンドエージェントへのアクセスBug Bot へのアクセス最大コンテキストウィンドウへのアクセスすべてのOpenAI、Claude、Geminiモデルで20倍の使用量PR インデックスへのアクセス新機能への優先アクセス

組織利用の場合には、Privacy Modeが強制でオンできたり、企業のIdPでSSOができたりするなど、企業として利用する際に必要となりそうな機能が提供されているようです。

料金プランは頻繁に変わる可能性があるため最新情報をご確認ください。https://www.cursor.com/ja/pricing

まとめ

Cursorは単なるコードエディタを超えた、AIを活用した統合開発環境として位置づけられます。高度なコード補完、自然言語でのコード生成、プロジェクト全体の理解、そして企業レベルのセキュリティを兼ね備えており、現代の開発者にとって非常に価値の高いツールです。

次回からCursorの導入と実際の開発の様子をお伝えしていきます。